専門用語
今日、水ぼうそうの経過を診てもらいに小児科に行ってきました。
コウスケはもう少し長引きそうですが、
実はハルキ。
水ぼうそうではない可能性もあるようです
先生がおっしゃるには、ブツブツの進行が、水ぼうそうとは少し違うようだ、と。
そして、予防接種もうっておらず、肌の弱いハルキが、こんなに湿疹が少ないというのも考えにくいそうです。
他の原因で発熱&湿疹だったのかもしれません。
もう少し様子を見ることになりました。
ひょっとしたら、コウスケの水ぼうそうを改めてもらうかもしれないし
来月、区の1歳半検診があるので、
問診票を書くことにしました。
質問事項1:
ひとりで上手に歩けますか。
歩き始めの時期はいつですか。
最初から考えてしまった。
ハルキの歩みは上手ではないけれど、一応歩けるといえば歩けるような・・。
あと10日ちょっとで、進歩があるかもしれないという期待をもって、歩けるにマルつけました。
質問事項2:
何か言葉を発しますか?何語ぐらい話しますか?具体例を挙げてください。
最近のハルキは、少しずつ単語を話すようになってきています。
何語、と言われてもピンとこないので、書きだしてみました。
ワンワン
ニャー(ナーに近い発音です)
バッバイ :バイバイ
ネンネ
ゴゴーン :ゴローン、と寝転がる音
ブゥ :水、または麦茶
ポッポッ :いっぽんばしこちょこちょ
問題はここから。
ガン :ガンQ(ウルトラマンの怪獣)
ダダ :ダダ( 〃 )
ガー :ガンQ、ダダ以外の怪獣たち
ガオー :怪獣同士が戦う音
この4つは、見事にいい発音です。
具体例に書きたいところですが、書けません。
仕方がないので、『ワンワン』とだけ書きました。
| 固定リンク
コメント